胃痛・腹痛が続くときに必要な検査 (上腹部と下腹部に分けて解説)
消化器内科の症状として一番多いのはやはり胃痛・腹痛という表現だと思います。 胃痛というのは本来は胃が原因かわからないので、上腹部痛というのが正しいです。 場所によって考えうる疾患が異なり、大まかに上腹部痛(左、右、真ん中...
消化器内科の症状として一番多いのはやはり胃痛・腹痛という表現だと思います。 胃痛というのは本来は胃が原因かわからないので、上腹部痛というのが正しいです。 場所によって考えうる疾患が異なり、大まかに上腹部痛(左、右、真ん中...
当院を開院するにあたって、自分が患者の立場ならどんなクリニックが良いかという目線でシステム面や導入物品を決めました。 3大導入したかったものが、オンライン診療・クレジットカード決済・使いやすい問診予約システムです。 コロ...
ゾレアについて 当院では花粉症の治療としてゾレアを自費診療で導入しています。 150mg(1V)を35000円(税込み)にて提供しています。 ご利用いただきたい方は、連絡後発注となりますため、事前にお問い合わせください。...
便潜血とは 健診で広く取り入れられている便潜血ですが、こちらについてたまに質問が来るのでまとめます。 日本では主に免疫法の2日法が行われています。 みなさんも2日間便をとったかと思います。 これ何をしているかというと、簡...
生検はなぜ行うのか 生検=組織検査とは、そもそもどういう際に行うか。 胃カメラや大腸カメラの際になにか病変に遭遇した時に、正体をはっきりさせるために行います。 炎症の評価などを行うときに施行することもありますが、基本的に...
当院のロゴ、ペット病院と勘違いされてもおかしくない、かわいいロゴです これ実は僕と妻で大元はデザインしています。 来ていただいたみなさまは目にしたかと思いますが、院内に飾っている絵や時計に僕が飼っている愛犬...
・ピロリ菌とは ピロリ菌とは胃が住みやすくて、そこに居ついてしまう細菌なのですが、これがいると胃に炎症を起こして、胃がんや胃・十二指腸潰瘍のリスクになることが問題とされています。 ピロリ菌を発見したバリー・マーシャル教授...
大腸内視鏡検査について、どのくらいの感覚で、どういうタイミングで受ければいいの?と皆さん思われると思います。 何よりもまず、40歳前後になったら初回を受けることが大事です。 それは40歳以降で大腸がんが増えてくるというデ...
院長の愛犬のむぎともちの絵を油絵画家のれいじゅさんに描いていただけました。 左がもちで右がむぎになります。 当院のロゴのもとの二人でマスコットです。 そっくりでとてもかわいく、受付に飾らせていただいています。 ↓れいじゅ...
当院は新宿区で鎮静剤を用いて眠ったままの苦しくない無痛の内視鏡検査を徹底しています。 今回は内視鏡検査がそもそも苦しい理由(当たり前ですが・・・)と当院でのその対策をご説明させていただきます。 まず大前提として、内視鏡検...