TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリ菌という名称の細菌で、胃の中に感染することが特徴です。感染経路としては経口感染で汚染水からの感染や、家族内感染も起こりえます。現在の日本では衛生環境が整備されているため汚染水からの経口感染は起こることはほとんどなく、ピロリ菌の感染率は顕著に低下しています。
ピロリ菌の問題は胃に感染し続けることで慢性的に炎症を起こし、慢性胃炎の状態になることです。慢性胃炎の状態になることで胃がんのリスクが高まり、また胃・十二指腸潰瘍もピロリ菌によりかかりやすくなります。
当院でピロリ菌の検査、除菌治療を行うことができますが、除菌後の方が胃がんに全くかからなくなるわけではなく、除菌後も胃がんにかかるリスクは今まで感染したことない人に比べると高いので定期的な胃カメラによる検査が重要です。

ブログ記事もご参照ください
ピロリ菌について

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌感染しているかの診断法は様々な方法がありますが、当院では血液検査による抗ピロリ菌抗体測定検査か、呼気による尿素呼気試験を行います。

血中抗ピロリ菌抗体測定

血液検査で、血中の抗ピロリ抗体の有無を調べます。内服薬や食事に影響を受けず、健診でもよくつかわれる検査です。検査がしやすい一方で、偽陽性(感染していないのに陽性)や偽陰性(感染しているのに陰性)を起こすことがあるので、健診で陽性に出てもすぐに除菌というわけにはいきません。まずは胃カメラで胃炎の有無を確認して胃炎があるようでしたら除菌治療に進みます。
一方、偽陰性も起こりえるので、胃カメラで感染を疑うものの陰性である場合は尿素呼気試験を追加してさらに正確に判断することがあります。

尿素呼気試験

尿素呼気試験は胃カメラを使わずに感染を診断でき、精度が高い検査になります。感染の確認と除菌できたかっどうかの判定に当院では用いています。
原理としては検査薬(13C-尿素)を服用いただき、ピロリ菌に感染している場合は、ピロリ菌がこの尿素を分解して13CO2を生成するので呼気を調べて13CO2が多く検出される場合は感染していると判断します。

※正確な検査のために検査前4時間は絶食となります。
※プロトンポンプ阻害薬(PPI)の影響で偽陰性(感染しているのに陰性)となることがあるので、検査の2週間前から中止する必要があります。

ピロリ菌 の除菌治療

内服除菌治療ではプロトンポンプ阻害薬(PPI)と2種類の抗生物質の3種類を併用して1週間飲んでいただくことで治療します。種類によって1次除菌と2次除菌があり、1次除菌で92%程度、2次除菌で98%程度の除菌率とされています。具体的には一次除菌ではPPI+アンピシリン+クラリスロマイシン、2次除菌ではPPI+アンピシリン+メトロニダゾールで治療を行います。1次除菌で失敗した場合は2次除菌までは保険診療で行うことができます。
2次除菌で駄目だった場合や上記の薬剤にアレルギー歴をお持ちの方は、3次除菌やアレルギーの被疑薬以外を用いたレジメンでの除菌を検討することはできますが保険適応ではなく自費診療になります。当院でも自費診療で行うことはできますのでご相談ください。

※除菌療法の注意点

  • 副作用として、軟便、下痢、味覚障害、アレルギー反応、蕁麻疹などがあります。こういった症状が生じた際はご連絡ください。
  • 除菌後は胃酸の分泌が正常に戻ることで、逆流性食道炎や食欲亢進に伴う体重増加などが起こることもあります。
  • 2次除菌の際は除菌薬服用中の間は飲酒を控えてください。

除菌判定について

除菌判定は当院では呼気試験にて行っています。偽陰性になる可能性がありますので治療の2週間前からプロトンポンプ阻害薬(PPI)は中止してください。判定は除菌後2ヶ月以降に行いますので、ご予約を取られていない方はそのタイミングでご予約ください。

※正確な検査のために検査前4時間は絶食となりますためご了承ください。

除菌後について

ピロリ菌除菌によって、胃・十二指腸潰瘍と胃がんのリスクが下がり、胃痛・腹部膨満などのディスペプシア症状が改善することがあります。一方で胃酸分泌が活発になることで逆流性食道炎や食欲亢進を認めることがあります。胃がんのリスクは低下するとは言われていますが決して0になるわけではなく、ピロリ菌に感染したことがない人と比較すると以前胃がんにかかるリスクは高いので定期的な胃カメラの検査が重要になります。
当院の胃カメラ検査の特徴は、①スムーズな予約から検査の体制、②徹底した鎮静剤の調節による苦痛の除去、③AI技術による最新の検査設備の3点を考えています。
胃カメラに関しまして事前診察なしでWEB予約も可能で検査しやすい状況を整えています。

当院の胃カメラ検査