TOPへ

胃炎(急性・慢性)

胃炎について

胃炎とは細菌やウイルス感染、薬剤、ストレスなどで一過性に炎症を起こす急性胃炎と、ピロリ菌感染に伴い慢性的に炎症を起こしている慢性胃炎に分類されます。

急性胃炎とは上記の細菌やウイルス感染、薬剤、ストレスなどにより急激に胃の粘膜に炎症を起こし、内視鏡的には程度は様々ですが発赤やびらんを形成し、突然の胃のあたりの上腹部痛や嘔気・嘔吐などの症状が現れることです。

慢性胃炎とはほとんどがピロリ菌の感染に起因する慢性的な胃の炎症であり、症状を呈することもありますが、基本的には無症状で、発がんのリスクとなることが問題となります。

胃炎の症状

胃炎急性胃炎は急激な経過で起きる胃炎ですので、慢性胃炎とは異なり症状を呈することが多いです。具体的には突然の胃のあたりの上腹部痛や嘔気・嘔吐、程度がひどければ黒色便や吐血を生じることもあります。
一方で慢性胃炎はピロリ菌が今まさに活動している際は腹痛や腹部膨満感、胃のむかつきなど胃に関する不定愁訴の原因となりえることがあり、ピロリ菌の除菌で症状が消失する方もいますが、基本的には無症状のことが多いです。

胃炎の原因

急性胃炎の原因は、細菌やウイルス感染、薬剤、ストレス、食べすぎ・飲みすぎ、刺激物の摂取など様々で、これらが原因で急激に胃が荒れることです。薬物であれば多くはロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが原因となることがあります。稀な疾患ではありますが細菌感染による胃の蜂窩織炎など焼け野原の様に胃が荒れることもあります。またストレスが原因でも高度に胃が浮腫状になり、ストレスの改善ですっきりよくなったようなことも経験があり驚かされることもあります。

慢性胃炎の原因は基本的にピロリ菌感染が原因とされています。ピロリ菌に現在完成している現感染の状態では胃が全体的に発赤したり、浮腫状になったりして急性胃炎のような所見を呈しますが、除菌後は炎症が落ち着き発赤や浮腫は改善しますが、粘膜が炎症の影響ではげることで萎縮性胃炎といった所見や胃の上皮が再生過程で腸上皮に変化する腸上皮化成といった所見が見て取れるようになります。

胃炎の検査

胃炎の診断には胃カメラの検査が重要になります。特にピロリ菌感染がある方や除菌後の方は胃がんのリスクが高いことから定期的な胃カメラの検査が大変重要です。

胃カメラに関しまして事前診察なしで当日WEB予約も可能で検査しやすい状況を整えています。
当院の胃カメラ検査の特徴は、①スムーズな予約から検査の体制、②徹底した鎮静剤の調節による苦痛の除去、③AI技術による最新の検査設備の3点を考えています。

胃痛、上腹部通、胸やけ、腹部膨満感、嘔気・嘔吐などの症状がある際やピロリ菌感染歴のある方はぜひご相談ください。

胃炎の治療

急性胃炎に関してはまずは原因を取り除くことが第一です。ストレスや食生活であれば生活状態の改善、薬剤が原因であれば薬剤の中止が重要になります。胃カメラで所見の程度がひどいケースではプロトンポンプ阻害薬(PPI)など胃薬を処方させていただきます。程度に応じて胃カメラで経過をフォローさせていただきます。

細菌・ウイルス感染に伴う胃腸炎は、典型的には胃炎に腸炎も随伴して、発熱、腹痛、嘔気、嘔吐、下痢などの症状が同時に見られることが多く、基本的に除外診断ですがこれらの症状から総合的に診断されます。数日から1週間程度で自然に軽快することが多く、治療の中心は症状をお薬で和らげることとしっかりした水分補給になります。また下痢を出すこと自体もウイルスや細菌を外に出すことで治療につながります。水分補給がとにかく一番大事ですが症状が強い際はご相談下さい。

慢性胃炎に関してはピロリ菌のページで解説しますが、ピロリ菌の除菌療法が適応となります。除菌により胃・十二指腸潰瘍の再発予防や、胃がん発生リスクの軽減につながるとされています。