TOPへ

食道・胃静脈瘤

食道・胃静脈瘤とは

門脈主に肝硬変の方に見られる病態で、全身の血液が門脈という肝臓の中の血管を経由して心臓に戻るところ、肝硬変によって肝臓が硬くなると門脈の血流が阻害され、門脈圧亢進症という状態になり、別のルートを迂回して心臓に戻ります。その際に迂回ルートとして使われるのが食道や胃の静脈であり、血流が増えることでこぶのように瘤を形成し、食道静脈瘤や胃静脈瘤と呼ばれます。

食道・胃静脈瘤の原因

上述のように門脈圧亢進症という状態を引き起こす疾患では全て静脈瘤が起こりえます。門脈とは消化管や膵臓・脾臓などの静脈が合流して肝臓に流入する血管です。門脈圧亢進症は肝臓に入る前の門脈、肝臓の内部の門脈、肝臓から出た後の静脈のいずれかの部位で血液の流れが悪くなることで門脈圧があがることで生じます。最も原因として多いのは肝硬変で、肝臓が硬くなることで肝臓の内部の門脈の血流が悪くなり門脈圧亢進症を引き起こします。その他にも腫瘍や血栓などで門脈の血流に影響が出るケースや心不全によるうっ血、Budd-Chiari症候群や特発性門脈圧亢進症といった特殊な病態が原因となることもあります。

食道・胃静脈瘤の症状

静脈瘤では特に症状はなく、気づかないうちに形成され進行します。
静脈瘤の問題点としては破裂して多量に出血を起こし、吐血や黒色便といった症状を引き起こすことです。重要なのは定期的に胃カメラでチェックして、治療適応となった際に適切に治療可能な施設で治療することと、いざ急に破裂して吐血した際に緊急で内視鏡で止血処置を行うことです。

食道・胃静脈瘤の検査

食道・胃静脈瘤を形成すると内視鏡で見ることで瘤を確認することができ、診断されます。肝硬変の方は静脈瘤が進行していないか定期的に胃カメラでチェックすることをお勧めします。
胃カメラに関しまして事前診察なしで当日WEB予約も可能で検査しやすい状況を整えています。
当院の胃カメラ検査の特徴は、①スムーズな予約から検査の体制、②徹底した鎮静剤の調節による苦痛の除去、③AI技術による最新の検査設備の3点を考えています。

肝硬変などの方は食道・胃静脈瘤の進行のチェックのため定期的な胃カメラが推奨されますため、ぜひご相談ください。

食道・胃静脈瘤の治療

食道静脈瘤は破裂予防には内視鏡から硬化剤を注入して静脈瘤を固める食道静脈瘤硬化療法(EIS)や、ゴムバンドで結紮するEVLといった方法があり、患者様の状態に応じて治療法が選択されます。胃静脈瘤は形成される部位に応じて治療法が変わり、食道静脈瘤に連続していたらEISを、食道から離れた場所の胃に孤立している静脈瘤は、カテーテルを用いて胃静脈瘤に硬化剤を流し込むバルーン下逆行性経静脈的静脈瘤塞栓術(BRTO)が施行されます。
これらの治療を外来で施行するのは難しいため、治療が必要と判断された際は適切な施設にご紹介させていただきます。